法定猟具を以て狩猟を行うには、まず、自身の住民票所在地の都道府県が実施する狩猟免許試験に合格する必要があります。
※ただし以下の場合、受験資格がありません。
狩猟免許は次の4種類があります
網猟免許 | 網で狩猟ができます。 |
---|---|
わな猟免許 | わなで狩猟ができます。 |
第一種銃猟免許 | 散弾銃、ライフル銃、空気銃で狩猟ができます。 |
第二種銃猟免許 | 空気銃で狩猟ができます。 |
知識試験 (ペーパーテスト) |
狩猟に関する法令、猟具、鳥獣、鳥獣の保護管理等に関する知識を問う試験です。 |
---|---|
適正試験 | 視力、聴力、運動能力を調べます。 |
技能試験 (実技テスト) |
猟具の操作、距離の目測、狩猟鳥獣の瞬間的判断などの技能を問う実技試験です。 |
令和6年度の狩猟免許試験の日程は、こちらです。
例年4月頃に日程が公表されます。
※狩猟免許試験の詳細に関することは滋賀県ホームページをご覧ください。
滋賀県猟友会は、狩猟免許試験を受験される方のために予備講習会を毎年開催しています。
特に猟具の操作などは、初心者の方にとって難しい試験内容ですので、先輩の猟師から 教えを受けることができない場合は、予備講習会を受講されることをお勧めします。
猟友会や猟師について興味のある方にとっては、猟友会員(猟師)に直接質問ができる 良い機会ですので、是非ご参加ください。
予備講習会は、例年狩猟免許試験日の1週間前に開催しています。
日程や会場につきましては、例年4月頃に発表される”狩猟免許試験案内”に掲載されます。
狩猟免許試験案内は、本ページ少し上の「狩猟免許試験について」→「狩猟免許試験の日程はこちらです。」よりご覧いただくか、
滋賀県ホームページよりご確認いただけます。
予備講習の受講は、事前の申込が必要です。
※先に狩猟免許試験の申請をしてから、予備講習会の申込みをしてください。
【予備講習会申込方法】
申込フォームより必要事項を記入し送信してください。
申込期間外です。申込期間中になると申込フォームが表示されます。
または、申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAX(077-572-6826)してください。
銃で狩猟をしようとする場合には、狩猟免許とは別に「銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)」 に基づく銃砲の所持許可を得る必要があります。
持ち物
・申込書
・印鑑
・写真
・受講料
⇛ 受講後「講習修了証明書」が交付されます
持ち物
・教習資格認定申請書
・講習修了証明書
・経歴書
・誓約書
・同居親族書
・戸籍抄本及び住民票写し
・写真(ライカ判)
・身分証明書
・医師の診断書
⇛ 受講後「教習資格認定書」が交付されます
持ち物
・射撃教習申込書
・教習資格認定書提示
・講習テキスト交付
・受講料(実包、標的代別)
⇛ 受講後「教習修了証明書」が交付されます
または
持ち物
・技能検定申請書
・講習修了証明書
・経歴書
・誓約書
・同居親族書
・戸籍抄本及び住民票写し
・写真(ライカ判)
・身分証明書
・医師の診断書
⇛ 受講後「技能検定合格証明書」が交付されます
⇛ 申請後「猟銃用火薬類等譲渡許可証」が交付されます
※「射撃教習受講」または「技能検定受験」までに必要となります。
⇛ 申請後「猟銃・空気銃所持許可証」が交付されます
銃の購入(許可を受けた日から3ヶ月以内)
銃の確認(銃を所持してから14日以内)
滋賀県猟友会は、もちろん楽しい狩猟をする団体ですが、有害鳥獣捕獲で、農林水産業被害などを防ぐ社会貢献活動もしています。狩猟免許を取得された方は、ぜひ滋賀県猟友会に入会いただきますようお待ちしております。詳しくは、こちらをご覧下さい。