射撃大会について
5月27日と7月6日に安全狩猟射撃大会を開催しました。
射撃大会と言っても、安全狩猟と冠しているとおり、銃の安全な操作、マナーを重視するもので、技を競うだけではありません。
射撃訓練も兼ねて初心者の方にも参加していただきました。
次年度も、連休の忙しい時期を避け、5月下旬および7月上旬に開催予定です。

安全狩猟について
今年度も安全な狩猟ができますようよろしくお願いします。
昨年は、残念なことに事故が起こってしまいました。
事故は、狩猟の基本、銃の操作の基本を忘れた時に発生します。
常に新しい気持ちで、基本に立ち返り臨んでいただきますようお願いします。
技能講習について
滋賀県公安委員会から、技能講習の開催日程が発表されました。
宇治市京都笠取国際射撃場、京都市京北綜合射撃場、揖斐川町揖斐教習
射撃場の3ヶ所で実施されます。
開催公告と12月分、1月分日程等です。
※技能講習の受講手数料変更について令和元年10月1日から12,700円となります。
ご注意:有害捕獲に従事する者は、期間限定で、技能講習受講を免除される
制度があり、これにより、有害捕獲隊員は技能講習が免除される
場合があります。
しかし、滋賀県猟友会では、安全狩猟を目指し、年に1回以上の射
撃練習実施を、総会において決定しています。銃を所持している方
は技能講習の有無に関係なく、射撃練習を実施して下さい。
射撃練習について
射撃練習については、経費の一部を助成します。
所定の様式で報告頂きますようお願いします。
領収書のコピー、参加者名簿、集合写真の添付が必須です。
支部単位で実施されても、グループまたは個人で実施されても、報告は必
ず支部経由でお願いします。
※必ず講師の指導も受けて下さい。
|
銃所持許可の経験者講習について
銃所持許可は、3年毎の更新が必要ですが、経験者講習を受けなければなりません
令和元年度の経験者講習等の日程は、こちら(上半期 / 下半期)です。
更新手続きを忘れて、所持許可が失効することのないようにしましょう。
|
わなの講習会について
初心者の方のための「わな講習会」を開催したいと考えています。
講習会をどのような内容にすればよいかご意見をお聞かせ下さい。また、講習会
で取り扱ってほしいことがありましたら、事務局までお願いします。
|
野生鳥獣肉衛生管理ガイドラインについて
滋賀県が、野生鳥獣肉の安全を確保するため、狩猟者等が守るべき事項を定めました。ガイドラインはこちらです。
詳しくは、(滋賀県のホームページ>くらし・文化>食生活>衛生管理制度>食品営業関係>滋賀県野生鳥獣肉衛生管理ガイドラインを策定しました)または、滋賀県のホームページのサイト内検索で「野生鳥獣肉衛生管理ガイドライン」を検索して下さい。 |
|
執行体制について
一般社団法人滋賀県猟友会の執行役員は次のとおりです。
会長 福原 守
副会長 内海 來
副会長 杉原 孝治
理事 小川 太賀司
理事 山田 惠和
理事 吉澤 郁一
監事 山本 義昭
監事 西村 徹
|
規則等
一般社団法人の規則等は、各支部に「定款・規則」集が配布されていますので、
それをご覧下さい。
定款はこちら
主な規則等は、こちら
|